化学業界(化粧品含む)

化学業界(化粧品含む)

国内市場縮小による海外進出も多く見られる。一方で、EVなどの新たな市場も

石油、ガス、プラスチック、フィルム、繊維、電子材料、ガラス、セメント、紙・パルプ、生活用品など、日常生活に直結する多くの分野を網羅する化学業界。フィルム分野はデジタルカメラの普及によって写真用フィルムが不要となったため、太陽電池用部材や電気自動車(EV)用電池のセパレータなど、新たな用途・市場を模索している。ガラス分野では、自動車や住宅用ガラスの国内需要減少のため、海外への進出が加速しています。生活用品分野のうち化粧品やスキンケア商品は、中国をはじめとした訪日外国人の爆買いに支えられて近年売り上げを伸ばしてきましたが、その動きは一段落。他の生活用品と同様に、市場拡大のため海外へ進出しています。

紙・パルプ分野は、デジタル化、書籍や新聞の発行数の減少などで市場環境が悪化しています。 石油分野では、自動車の台数減少やエコカー普及などでガソリン消費量の減少が進んでいます。また、かつてはエチレンなどを原料に、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの生産で隆盛を誇った石油化学も、現在はエチレンの生産拠点を統廃合したり、他社と共同で稼働したりするなどして生産能力を縮小しています。その代わり、炭素繊維やヘルスケア関連の新素材、EV用電池の部材生産など、新たなニーズも生まれ、今後大きな成長が期待される分野へのシフトも見られます。

研究職に人材ニーズ。企画立案経験ある人材が求められる

どこの企業も研究職が足りていない状況で採用意欲が高く、市場価値が非常に高い状況です。理系を学ぶ学生自体が少ないことも影響しています。化粧品・スキンケア分野では、栄養素材がトレンド。まだまだ研究開発に未開拓の分野が多く、今後も成長が期待されるため、常に人材を求めている状態です。また、マーケティング、商品企画にも人材需要があります。

実績として求められるのは、新規顧客獲得に向けたマーケティングプランの立案経験やその効果検証の経験、部門マネジメントの経験などで、また、自身で立案した計画が実用化(商品化)された経験があるか、といったことも求められます。


化学業界(化粧品含む)の案件例

    • スキンケア化粧品の新規会員獲得

      • 部長クラス
      • ~1200万円
      • 想定部下数:10名
      • 勤務地:南関東
      企業の特徴

      業暦50年、東証一部上場の化粧品製造販売会社。自己資本比率76%と財務体質は強固。かつての訪問販売スタイルから約20年前に直営販売スタイルに切り替えた直営展開のパイオニア。 現在は、直営店舗(サロン)でのアフターフォローをすることでファンを増やし、約10万人の会員を擁する。

      事業内容スキンケアを中心とした化粧品及び医薬部外品製造販売
      設立年1960年代
      本社所在地南関東
      従業員数1000名以上
      上場市場東証1部
      売上高100~300億円
    • 工場長候補として中国ベトナムとの兄弟工場との連携

      • 工場長候補
      • ~1000万円
      • 想定部下数:~5名
      • 勤務地:南関東
      企業の特徴

      グローバルなサポートサービスを提供する世界的な塩ビ関連製品メーカー。塩ビ用安定剤の開発、製造で60余年の業歴を有しており、経験と知識の蓄積による高度な製品開発力と製造技術、それによって得られる高品質な製品群が強み。自動車製造業向けの販売シェアは世界トップクラス。

      事業内容塩化ビニル樹脂用の安定剤製造。
      設立年1940年代
      本社所在地南関東
      従業員数50名未満
      上場市場未上場
      売上高10~30億円
    • 海外営業での売上拡大

      • 課長クラス
      • ~1000万円
      • 想定部下数:-
      • 勤務地:東京都
      企業の特徴

      国内主要製薬会社や家電メーカーなど幅広い取引がある。欧州などへ直接買い付けルートを持ち、高い収益性が経営を支える。

      事業内容化学商社
      設立年2000年代
      本社所在地東京都
      従業員数50名未満
      上場市場未上場
      売上高100~300億円
    • 役員直下での海外事業の企画立案、経営企画業務

      • 部長クラス
      • ~900万円
      • 想定部下数:30名
      • 勤務地:関西
      企業の特徴

      国内最大級の月産200トン以上を誇る生産能力と徹底した品質管理が強み。特に打錠機(錠剤を製造する機械)の保有台数と種類は、医薬品業界も含めて国内トップクラス。大手メーカーのPB商品を始めとする累計100社以上、6000種類以上を手掛けている。

      事業内容健康食品の粉末製品をOEM製造
      設立年1960年代
      本社所在地関西
      従業員数100~300名
      上場市場未上場
      売上高50~100億円
    案件例をもっと見る
    • 営業部門のマネジメントおよび新規分野開拓

      • 課長クラス
      • ~850万円
      • 想定部下数:20名
      • 勤務地:関西
      企業の特徴

      微粒子化・分散安定化技術を確立しているカラーフィルターの黒色ではトップシェア。国立大学との産学共同開発拠点を持つ。

      事業内容塗料開発、製造、販売
      設立年1960年代
      本社所在地関西
      従業員数100~300名
      上場市場未上場
      売上高100~300億円
    案件例をもっと見る
    • 潤滑油の売上拡大

      • 課長クラス
      • ~800万円
      • 想定部下数:1~3名
      • 勤務地:南関東
      企業の特徴

      「自動車関連」「事務器・OA関連」「精密機械」「家電」の4分野で展開。車用潤滑油では日本一を自負。独自技術により競合他社との競争にさらされることが少なく、大手企業のオーダーを一手にに引き受けている。

      事業内容特殊潤滑剤フッ素関連製品、ホビー関連用品、天然炭酸水製造、清涼飲料水販売
      設立年1980年代
      本社所在地南関東
      従業員数50~100名
      上場市場未上場
      売上高30~50億円
    案件例をもっと見る
    • 微生物を用いたクモ糸タンパク質の発酵生産精製技術の研究開発

      • リーダークラス
      • ~700万円
      • 想定部下数:-
      • 勤務地:北海道・東北
      企業の特徴

      同社が開発する人口合成繊維は持続可能なバイオマス素材。そのため既存繊維であるナイロンや炭素繊維のように原料を石油に依存しない点で革命的。その特徴から常識を一変する夢のような技術が実現できる可能性がある。数年以内の上場が期待されている成長企業。

      事業内容次世代バイオ素材、DNAタグ技術、DNA情報記録技術の開発、既存繊維より強く、伸縮性のある人口合成繊維の量産化
      設立年2000年代
      本社所在地北海道・東北
      従業員数50名未満
      上場市場未上場
      売上高~5億円
    案件例をもっと見る
    • 製造ラインのマネジメント営業部門との連携強化

      • 課長クラス
      • ~600万円
      • 想定部下数:-
      • 勤務地:関西
      企業の特徴

      同規模で界面活性剤を自社製造できる企業は同社含め日本に数社、その界面活性剤を利用した洗剤、シャンプー、石鹸を生産。売上の70%近くがOEMの生産であるが、顧客が偏らないように販路を分散させている。

      事業内容合成洗剤、液体洗剤、粉石鹸、界面活性剤等製造販売
      設立年1960年代
      本社所在地関西
      従業員数50~100名
      上場市場未上場
      売上高50~100億円
    案件例をもっと見る
    • 国内工場を拠点として、タイ・中国・アメリカの海外工場への蒸着技術指導

      • 課長クラス
      • ~650万円
      • 想定部下数:-
      • 勤務地:東京都
      企業の特徴

      創業時は化学品の専門商社として、輸出入をメインとした貿易商社として発展。長年商社として安定した業暦を誇ってきたが、近年製造部門を設け、加工商社からメーカーへ脱皮。欧米、中国、アジア等に駐在員事務所、現地法人を設立し、世界展開を推進。現在は日本を含め世界15か国以上で様々なビジネスを展開中。

      事業内容合成樹脂、化成品、農薬、太陽電池燃料電池、衣料生活関連製品等の輸出入、合成樹脂製品等の化粧蒸着加工
      設立年1930年代
      本社所在地東京都
      従業員数1000名以上
      上場市場未上場
      売上高1000億円以上
    案件例をもっと見る

レイノスのスカウトは、企業の社長からの直々の依頼に基づくものです。
したがって原則、移籍交渉はクライアントである社長が直接行います。